カジちゃんの妄想劇場

妄想を垂れ流しています。

「成長」を餌に過労に追い込むのは、やめにしないか

“成長”か

これほどベンチャーに愛される言葉もないな
素晴らしい言葉だ

…しかしな
自分の力を行使するでもなく、他力本願で従業員の過労を願う
お前が言う“成長”も随分と生臭いぞ
血だまりの臭いが鼻につく、そう思わないか?

「バラライカ 日本」の画像検索結果

 

■最終面接で、役員から言われたこと

筆者の就活中、「圧倒的成長」を謳っていた企業の最終面接で、役員の方とこんなやりとりがありました。

 

「カジちゃんの中で『成長』のために必要な要素って、なんだと思う?」

 

「えっと・・(少し考えてから)①好きで頑張れることを見つけること」

 

「あーうん」

 

「②その領域で目指したい目標を定めること」

 

「はいはい」

 

「③その目標に向かって正しい努力をすること、だと思います」

 

「・・・・・・」

「・・・はぁ(ため息)」

 

(カジちゃん、背筋が伸びる)

 

「あのさあ、全ッ然分かってないよね。そんなんで成長できると思ってるの?」

 

(カジちゃん、ここでおしっこ漏れかける)

 

「成長に必要なのってさ、何よりもなわけ。僕はそういう答えを求めてたのにさ、なによ『好きなことを見つける』って。選り好みしようとしているわけ?完全に社会舐めてるよね。」

 

(ジョバー)

 

■「量」は目的でなく、結果だと思う

まず上記は面接でのことだったので、そういう意味では、私の対応は間違っていたと言えます。

面接官も明確に「そういう答え(量)を求めていたのにさ」と言っているので、それを読み取り、回答・提供できなかった筆者の実力不足です。

 

ですが一旦、それは置いておいて。

 

個人的な意見としては、最初から「量」をこなすことを”目的”として行動するのは、効率が悪いんでねえかなあと思うわけです。

面接官にボロカスに言われましたが、それでも「好きなこと」を先に見つけるべきです。そしてその”結果”として、気付いたら「量」こなしちゃっているような状態が好ましいでしょう。

 

例えば筆者は、日中は営業マンをしたりブロガーとして活動していますが、これは世を忍ぶ仮の姿で、本業はミュージシャンだったりします。

有難いことに、私の技術を認めてくださる方がいて、出演依頼をいくつも頂戴しています。

 

もちろんその技術を身に付ける為に、多大な時間を投資してきましたが、当初から「圧倒的な練習量をこなすぞ!」と意気込んでいたわけではありません。

その練習量は、あくまで結果としてみればそうなっていただけのことです。

 

初めてライブ演奏を経験してからは、ライブが近づくとそのことしか考えられなくなり(①好きで頑張れること)

お客様に出来るだけ良い演奏を提供したいと思うようになり(②目指したい目標)

他のミュージシャンの演奏動画で勉強したり、練習メニューを考えてそれをこなすようにしていました。(③正しい努力)

 

気付けば、寝る間も惜しんでこういうことをしていましたが、少なくとも寝る間も惜しむことを”目的”にしたことはありません。あくまで”結果”です。

 

■「成長」というゆるふわ言葉

「成長」という言葉が便利なのは分かります。ですがその反面、使われ方が非常にゆるっとふわっとしており、安易に使うと危険性も孕んでいると思うのです。

 

筆者はあくまで、好きなことを見つけてから、そのために成長するのが大切だと考えています。その結果として、量をこなす場面も出てくるでしょう。

一方で、最初から「成長!成長!」とだけ謳って、なんでもかんでも、それこそ嫌いなことまで寝る間も惜しんで量をこなして、結果過労(ここでは精神的の意)に追い込まれるのは非常に不幸なことだと思います。

 

ここからは推測に過ぎませんが、結局ベンチャーが「成長」とよく言うのは、その背景に人手不足であったり、まとまっていない業務があり、それをこなさせるための「餌」ではないかと思います。

そのために、中身のないゆるっとふわっとした「成長」を使って、従業員を過労に追い込んでいるだけではないでしょうか。

 

その方が手っ取り早いのでしょうが、従業員を過労に追い込まないためには、その業務が「楽しくなるような」「好きになるような」工夫をして、好き好んで量をこなすようにさせるのが、正しいマネジメントではないかなあと、思った次第です。

 

んま、そんな周りが変わるのを待っててもしゃーないので

イチ営業マンとして、自分から「好きになれる業務」を勝手に創り上げちゃいますか。

 

おしまい。