カジちゃんの妄想劇場

妄想を垂れ流しています。

今ドキの若者がプライベートを優先したい理由

マイナビが実施した『2017年マイナビ新入社員意識調査』によると、新入社員の62.4%がプライベートを優先したいと回答したという。この数値は同調査開始以来、最高の数値であるらしい。

www.mynavi.jp

 

 この件について思うことがあったので、勝手に考察してみることにした。というのも、筆者自身ちょうど今この年代のため、肌感覚で感じることがいくつかあるのだ。

そんなことをゆるゆると書いていければと思うので、きちんとデータに裏付けされた情報が読みたければ、頑張って論文とか探してほしいんですけど、とりあえず書いていきます。

「過労の末倒れてしまった社畜過労の末倒れてしまった社畜」[モデル:大川竜弥]のフリー写真素材を拡大

 

■完全なる憶測で考察してみた①「欧州憧れ説」

ヨーロッパ文化はカッコイイ。現代の日本でもその影響を受けているのは間違いないし、なによりインスタ映えする(これ大事)。

そしてその文化ももちろんだが、ワークスタイルでもかなり注目を集めている。例えばスウェーデンで実施された、1日6時間勤務制度だ。

www.cnn.co.jp

「生産性」が叫ばれて久しい昨今に、この取り組みは非常に魅力的に見える。

就職活動で行われたGD(グループディスカッション)でも「この点ヨーロッパは進んでおりまして」とかちょっと留学行ってた学生がドヤ顔で欧州の先進性を語っていた。

GDが終わって会社を出た後、留学ライフについて詳しく聞いたら「ヨーロッパの女は最高だったぜ」とこれまたドヤ顔で語っていた。「喘ぎ声が日本の女とは違うんだ」と、おせっせでのその先進性を述べていたのに影響を受け、その晩僕は洋モノをあさりまくった。いわゆる「欧州憧れ説」である。

 

まあ何が言いたいかっていうと、プライベートを大事にしたいって考え方はネットの普及によって広まったのではないかということだ。若者が海外のワークスタイルをネットで知るようになり、頭でっかちに知識は豊富になった。

もちろん昨年の電通の痛ましい事件も影響あるだろう。しかし、若者がプライベートを優先する傾向は昨年に突然始まったことではない。電通の事件も「ほら!だからやっぱりワークライフバランスが大事なんだって!世界と比べて日本はおかしいよな~」と考えてる人が多かったような気がする。あくまで周りの学生から感じる感覚論でしかないが。

 

■完全なる憶測で考察してみた②「大人がカッコ悪い説」

いつの時代も、子どもは大人のせいにしたがるものである。心のひとつも解りあえない大人達をにらみ、盗んだバイクで走り出したいものなのである。それは15の夜も、学生も変わらない。


尾崎豊 15の夜 歌詞つき

 

さて、米ギャラップ調査によると、日本は「熱意あふれる社員」の割合が6%しかないそうだ。さらに「不満をまき散らしている無気力な社員」の割合は24%もいるらしい。

www.nikkei.com

この結果を見て、まず国民性もあるなとは思った。日本人のシャイな性格で「わたしは熱意が溢れてマッス!」と答えるとも考えにくいし、そりゃ数値も少なくなるなとは思う。

だが、それを差し引いてもやはり少なすぎると思うのが筆者の考えだ。ましてや24%の社員がグチグチ言うだけの無気力社員など絶望的すぎる。

 

そして何より懸念なのが、そういった大人達を見ている子どもへの影響である。

生産性の低い仕事ばかりして、日曜日になると「サザエさん症候群や〜」と死にそうな顔をし、酒を飲みながら文句を垂れる。そんな大人を見て育ってきた学生が「仕事に打ち込みたいです!!!」と目を輝かせられるというのだろうか。

 

「プライベートを優先したいなんて最近の若者は・・」とグチグチ言ってるオッサン、そんな人らの影響で、新入社員意識調査の結果は出てきたのではと、筆者は思う。

学校は「やる気」と「責任」を教える場所になる

内閣府が実施した低年齢層の子供のインターネット利用環境実態調査 - 内閣府によると

インターネット利用率は、2歳児では28.2%、4歳児で39.7%。7・8歳児でほぼ半数となり、9歳児で65.8%となっている。

この調子だと、未来の小学校では「はーい、ここ覚えておきましょうね」「は?スマホで調べたらよくない?」って時代が来る気がする。というかもう来ているのかもしれない。そんな時に、教師は、学校は何を教えるべきなのか。

 

目次

 

「木造の教室と黒板木造の教室と黒板」のフリー写真素材を拡大

 

「できること」は機械が。「やりたいこと」は人間が。

ネット環境含め、これだけテクノロジーが発達したことによって、生活は大変便利になった。ヒトの出来ることがどんどん増え、やりたいことの実現も容易になった。

 

例えば、筆者は過去に、世界を旅したいと思って実際にブラブラ放浪していたことがある。この時、そこそこバイトをして資金を集め、LCCを活用して費用を抑えたりしながら、思う存分旅を満喫していた。

これが一昔前だとどうだろう。たかだが100年前ちょっと前では、海外に行けた岩倉使節団は選ばれしエリート集団だった。イチ日本人がちょっと仕事を頑張ってお金を貯めたくらいで、海外を周ることなど不可能だったろう。資金的にもそうだし、また訪問先の情報も無く危険だ。

それが今や、ネットで調べれば行きたい国の情報は出てくるし、航空技術の発達によって数万円で海外に行けるようになった。21世紀は、海外を旅するのは決して難しいことではなくなった。

 

ディープラーニングやIoT等の技術発展によって、これからの時代もますます「できること」は増えるはずだ。そんな世界では、やりたいことを実現するために努力をすることではなく、そもそも「やる気」をどれだけ持てるかにかかっている。

学校現場で学ぶべきことの一つ目は「やる気」である。

 

大いなる意思には大いなる責任が伴う

某アメコミの蜘蛛ヒーローっぽいことを書いてみた。

そういえばアメスパの2はとんでもなく微妙なところで終わったくせに、また新シリーズが始まるらしい。


映画「スパイダーマン ホームカミング」日本版予告 第3弾 Another Cut Ver.

が、まあこの予告を観る限り、ベンおじさんは既に亡くなった後からスタートするようだ。ベンおじさん何回殺されるんだと思っていたが、さすがに3回目は許された。

 

話が脱線したので、本題に戻る。

機械は「責任を持つ」ことができない。少し前から、自動運転の責任は誰が持つのだという議論も上がってきていた。機械によって未来予測が容易になり「このプロジェクトは99.99%の確率で成功します」とアドバイスをもらえるような時代が来たとしても、万が一の0.01%が起こった時に機械は責任を取れない。そこには必ずヒトが必要になってくる。

 

先程「やる気が大切」と書いたが、そこで「自分がやったことに責任を持つ」ことがもう一つ大切になるはずだ。これはどれだけ機械が発展してもどうにもならない。『誰がデー!ダデニ投票シデモ!オンナジヤオンナジヤオモデェー!ンァッ↑』とか某議員のように言っても、機械は助けてくれないのである(古い)。

学校現場で「やる気」を存分に学ぶと同時に、「責任」も学ぶことが必要だ。子どもたちには存分に大きな意思を持ってほしいが、それには大きな責任も伴うのだ。

 

ちなみに、そんな学校で育った子どもたちには、以下のような職業がオススメです。

kajiki16894.hatenablog.com

 

おしまい。

 

twitter.com

Fラン大は全て職業訓練校に変えるべき

筆者は現在就活生。大学生活も終盤に差し掛かり、卒業後に社会人として働く自分を想像したりすることもある。

一方面接で「大学で学んできたこと」についてあまり問われないことに疑問を感じたりしてきた。応募要件には「2018年に大学を卒業見込みであること」と書かれているのに、その大学で学んだことを問われないとはいかがなものか。企業は学生に何を求めているのか。そもそも大学の存在意義とは何か。

 

 

■大学の存在意義

大学について、文科省によると

大学は、学術の中心として深く真理を探求し専門の学芸を教授研究することを本質とするもの

第3章 新時代における高等教育機関の在り方:文部科学省

 とのこと。

この答申を読んで、大半の大学生は「は?」となるかと思う。特に男子大学生などは、真理の探究よりも、合コンで目の前に座っている巨乳美女の心理ばかり探究してるわけであるが、どうやら学生という身分について勘違いをしていたようだ。

 

でもかといって、じゃあ真理を探究して役に立つのかって話なのだ。

もちろん全く意味がないと言いたいわけではない。ただ多くの学生にとって、真理を探究した結果が評価されるとは考えにくい。

 

在学中での大きなイベントである就活においても、それは顕著だ。

経団連が2016年度に調べた調査では、企業が「選考にあたって特に重視した点」は「コミュンケーション能力」になっている。これは13年連続らしいのでもうちょっと捻れよと思わなくもないが、それだけ大事な能力のようだ。

参照:経団連:2016年度新卒採用に関するアンケート調査結果 (2016-11-15)

 

そう、筆者自身も就活中のため面接は既に何十回も経験しているが、一度たりとも「真理を探究した結果、何が見えましたか?」と聞かれたことはない。

逆に聞かれるのは「インターン経験は?」とか「ボランティア経験は?」とか「サークル活動は?」とかである。たまに「研究内容について」という質問もあったが、そこを深堀りされたわけでもない。

一応既に書いた研究論文は大学紀要にも掲載されたので、ちょこっとは頑張ったつもりでもあったのだが、まあそんな有名大学でもないからか特に重要視もされなかった。

 

これがごく一部の優秀な大学の学生や、はたまた大学院や博士課程の人だとまた別なのだろう。

しかし、生活のほとんどを「ウェーイ」で済ませている平凡な学部生に、社会からはそこまで求められていないように感じる。

 

 

■スイスの教育制度

なので、ここいらで「大学は真理を探究するところ」だとハッキリさせ、それとは別に就職に直結する職業訓練校を多く創るべきだ。

教育大や医大等、専門職に特化した大学はあるが、「営業大学」とかのような大半の学生が経験するであろう職種の大学ももっとあった方がいい。そこから更に「人材系営業科」とか「IT系営業科」とかでそれぞれ専門的に「稼ぎ方」を勉強していく。

 

世界を見渡すと、こういった教育システムを取っているのはドイツ語圏(ドイツ、オーストリア、スイス)に多い。

例えばスイスを事例にあげると、高校から既に職業訓練を重視し、実学教育に力を入れている。

スイスでは、義務教育の9年間を修了したあと、3人に2人が、日本で一般的な全日制の高校に通わず、「職業訓練」という実践的な職業訓練と学校教育が並行する教育課程にはいっていきます。特に男性にこのパターンが多く、2011年の国の統計では、男性の75%が 職業訓練課程を修了しています(女性は63%)。

スイスの職業訓練制度 〜職業教育への世界的な関心と期待 - 一般社団法人 日本ネット輸出入協会

 

その結果スイスにもたらされたのが「世界一革新的な国」の称号である。

1位はスイスで6年連続です。

グローバル・イノベーション・インデックス2016 | IoT

勝手にこういうランキングではアメリカが一位だと思っていたが、スイスだったことに驚いた。

スイスといえば、ゴ〇ゴ13の大好きな銀行があるってイメージだったが、結構イノベーティブでもあるらしい。

 

 

奨学金遅延率の高い大学は全て職業訓練校に

かと言って、職業訓練校をバカスカ建てても税金がもったいない。なので、俗に言う「Fラン大」だけでも、この方向にシフトするのが良いと思う。

Fラン大の定義も難しいが、例えば奨学金遅延率を参考にするのはどうか。

toyokeizai.net

借金をしてまで大学に通って真理を探究しても、奨学金を返せるほど稼げない学びしか得られないのであれば、思い切って「稼ぐ力」を学ぶのにシフトした方が良い。

 

真理探究とか、学芸研究だとか、大事だというのはよくよーく分かるが

かといってそれは一部のエリート層の話であり、非エリートの我々には特に関係ないし、全然生活の役にも立たないし、それより沢山稼ぐにはどうしたらええんやと感じている人の方が多いのではないだろうか。